2014年06月15日
2014年6月15日の釣果
本日、朝マヅメの釣果です。

岸壁際をX−RAPのジャーキングで捕りました。
サイズは47cm

このシーバスも同じ攻め方でヒット!
サイズは測っていないけど、45cmくらい。
今日もバラシが多かった。中にはランカーサイズも・・・

岸壁際をX−RAPのジャーキングで捕りました。
サイズは47cm

このシーバスも同じ攻め方でヒット!
サイズは測っていないけど、45cmくらい。
今日もバラシが多かった。中にはランカーサイズも・・・
2014年06月12日
2014年5月、シーバスのヒットシーン
お久しぶりです。
パソコンの調子が悪く、それ以来ずっと放置していましたが、パソコンも新しくしたのでぼちぼち更新していこうかと思います。
今回は最近の釣果を動画でアップします。
まずは5月17日の夕マズメ!
45cmのシーバスです。
ヒットルアーはX-RAP(XR-10)!
かなり活性が高かったようで、何度もチェイスしてきています。
続いて5月18日の朝!
60cmのシーバスです。
このヒットルアーもX-RAP(XR-10)。
沖の方にベイトが溜まっていたようです。
今度は5月31日の朝!
45cmくらいのシーバスです。
この時もヒットルアーはX-RAP(XR-10)!
シーバスが群れで入ってきているようでした。
群れでチェイスして来ているのですが、食ってきたのは小さいやつでした。
同じく5月31日の朝!
66cmのシーバスです。
ヒットルアーはやっぱりX-RAP(XR-10)!
ジャークの後の8の字リトリーブで食ってきました。
かなりの群れでルアーを追い掛けてきています。
次回はそのうちに気が向いたら更新します。
Facebook
の方では釣果の画像は比較的早く更新しています。
パソコンの調子が悪く、それ以来ずっと放置していましたが、パソコンも新しくしたのでぼちぼち更新していこうかと思います。
今回は最近の釣果を動画でアップします。
まずは5月17日の夕マズメ!
45cmのシーバスです。
ヒットルアーはX-RAP(XR-10)!
かなり活性が高かったようで、何度もチェイスしてきています。
続いて5月18日の朝!
60cmのシーバスです。
このヒットルアーもX-RAP(XR-10)。
沖の方にベイトが溜まっていたようです。
今度は5月31日の朝!
45cmくらいのシーバスです。
この時もヒットルアーはX-RAP(XR-10)!
シーバスが群れで入ってきているようでした。
群れでチェイスして来ているのですが、食ってきたのは小さいやつでした。
同じく5月31日の朝!
66cmのシーバスです。
ヒットルアーはやっぱりX-RAP(XR-10)!
ジャークの後の8の字リトリーブで食ってきました。
かなりの群れでルアーを追い掛けてきています。
次回はそのうちに気が向いたら更新します。
の方では釣果の画像は比較的早く更新しています。
2012年03月24日
約1年振りに更新します
約1年振りの復活です。
パソコンの故障(写真のアップロードができない・・・)などの理由でしばらく放置してたけど、(めんどくさかったのが一番の理由?ww)今日からまたぼちぼち更新していきます。
放置していた間も釣りには行っていたので、主な写真だけ公開します。

春の猿島フィッシング大会での釣果

友人のダッチョがカサゴの部で入賞 (釣ったのはムラソイだけど・・・)


良い型のカサゴ (これが正真正銘のカサゴww)

ポイントはこのような激浅ポイント(水深2~30cm位) あっ!でもこのカサゴは50cm位のところだったかも・・・

激浅ポイントではこのムラソイがよく釣れる。

芝浦の運河でダッチョがシーバス初ヒット!

自分はデカいボラのみだった。

後日、リベンジ成功!(サイズはイマイチだけど・・・)

これは良いサイズのシーバス! (後日、このポイントでは事件が・・・・・・・・・・・・・・・)

こんなのも釣れました。

これはシタビラメ!

色が鮮やかだった良型カサゴ!

このカサゴもデカかった。

X-RAPのジャークで食わせたシーバス! この頃から釣りをしながらのツイキャスを始めている。

このシーバスは激しくボイルしていた。

今年元旦のシーバス!

カンチュンのツイキャスをパソコンに通知!
↑
ツイッターにアカウント登録していれば、コメントも出来ます。
生ライブなので臨場感があると思います。(釣れるとバタバタしますけどww)
これからもブログは気まぐれで更新すると思います。
ツイキャスもやりますので、よろしく!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

パソコンの故障(写真のアップロードができない・・・)などの理由でしばらく放置してたけど、(めんどくさかったのが一番の理由?ww)今日からまたぼちぼち更新していきます。
放置していた間も釣りには行っていたので、主な写真だけ公開します。
春の猿島フィッシング大会での釣果
友人のダッチョがカサゴの部で入賞 (釣ったのはムラソイだけど・・・)
良い型のカサゴ (これが正真正銘のカサゴww)
ポイントはこのような激浅ポイント(水深2~30cm位) あっ!でもこのカサゴは50cm位のところだったかも・・・
激浅ポイントではこのムラソイがよく釣れる。
芝浦の運河でダッチョがシーバス初ヒット!
自分はデカいボラのみだった。
後日、リベンジ成功!(サイズはイマイチだけど・・・)
これは良いサイズのシーバス! (後日、このポイントでは事件が・・・・・・・・・・・・・・・)
こんなのも釣れました。
これはシタビラメ!
色が鮮やかだった良型カサゴ!

このカサゴもデカかった。
X-RAPのジャークで食わせたシーバス! この頃から釣りをしながらのツイキャスを始めている。
このシーバスは激しくボイルしていた。
今年元旦のシーバス!


↑
ツイッターにアカウント登録していれば、コメントも出来ます。
生ライブなので臨場感があると思います。(釣れるとバタバタしますけどww)
これからもブログは気まぐれで更新すると思います。
ツイキャスもやりますので、よろしく!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




2011年03月13日
無事です。
皆さん、大丈夫でしたでしょうか?
自分は無事でした。(自宅も何ともなかったです。)
ただ、会社内の棚がグチャグチャになってしまいました。
本震翌日は後片付けで休日出勤でした。
自宅では少しでも役に立てばと思い、ツイッターで有効な情報をリツイートしていました。
まだ、余震が続いているので、皆さん、引き続き気を付けてください!
あっ! また緊急地震速報が・・・
自分は無事でした。(自宅も何ともなかったです。)
ただ、会社内の棚がグチャグチャになってしまいました。
本震翌日は後片付けで休日出勤でした。
自宅では少しでも役に立てばと思い、ツイッターで有効な情報をリツイートしていました。
まだ、余震が続いているので、皆さん、引き続き気を付けてください!
あっ! また緊急地震速報が・・・
Posted by カンチュン at
10:30
│Comments(0)
2011年03月09日
かなり遅くなったけど、2月13日の釣果・・・
ブログをかなりの間、放置してしまいましたけど、今回は前回の記事の釣果をちょっと詳しく書きます。
ポイントは房総半島、南方の某漁港。

このポイントにはちょっと前にも来ていた。
その時はシーバスは釣れなかったが、X-RAPをジャークさせるとカタクチイワシが追いかけてきた。
きっとX-RAPが仲間のイワシだと思ったのだろう。

そして2月13日、この日もイワシが泳いでいる。
暗いうちは色々なルアーをスローリトリーブで攻めるが反応なし。
明るくなり出してからX-RAPを使って色々なアクションを織り交ぜて攻める!
しばらくすると、ヒット
かなり抵抗はしていたが、強引に寄せる。
そして無事ランディング成功

62cmの丸々太ったシーバスでした。
このシーバスは明らかにイワシを捕食しているものだと思われる。

久しぶりにブツ持ち写真!
夜明け前はかなり寒かったので、かなり着込んでいますww
この後はもう反応なし。
日付 : 2月13日
時間 : 05:00~08:00
ポイント : 館山市
天気 : 曇り
潮時 : 若潮 満潮 09:50(118cm)
潮色 : クリア
釣果 : シーバス 62cm
ヒットルアー: X-RAP10cm
ロッド : ダイワ モアザン TECHNICAL MASTER MT76L
リール : シマノ(SHIMANO) ’10 ステラ 4000XG
メインライン: Fireline 25lb
リーダー : シーガーグランドマックスFX(フロロカーボン)5号
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



ポイントは房総半島、南方の某漁港。
このポイントにはちょっと前にも来ていた。
その時はシーバスは釣れなかったが、X-RAPをジャークさせるとカタクチイワシが追いかけてきた。
きっとX-RAPが仲間のイワシだと思ったのだろう。

そして2月13日、この日もイワシが泳いでいる。
暗いうちは色々なルアーをスローリトリーブで攻めるが反応なし。
明るくなり出してからX-RAPを使って色々なアクションを織り交ぜて攻める!
しばらくすると、ヒット

かなり抵抗はしていたが、強引に寄せる。
そして無事ランディング成功

62cmの丸々太ったシーバスでした。
このシーバスは明らかにイワシを捕食しているものだと思われる。

久しぶりにブツ持ち写真!
夜明け前はかなり寒かったので、かなり着込んでいますww
この後はもう反応なし。
日付 : 2月13日
時間 : 05:00~08:00
ポイント : 館山市
天気 : 曇り
潮時 : 若潮 満潮 09:50(118cm)
潮色 : クリア
釣果 : シーバス 62cm
ヒットルアー: X-RAP10cm
ロッド : ダイワ モアザン TECHNICAL MASTER MT76L
リール : シマノ(SHIMANO) ’10 ステラ 4000XG
メインライン: Fireline 25lb
リーダー : シーガーグランドマックスFX(フロロカーボン)5号
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2011年02月14日
2月13日の釣果速報(1日遅れですけど・・・)
かなりブログを放置してしまいましたが、とりあえず2月13日の釣果速報です。
(速報と言いつつ1日遅れていますが・・・
)

62cmのシーバスです。
朝マズメに釣りました。
詳細は後ほど改めてアップします。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!


(速報と言いつつ1日遅れていますが・・・

62cmのシーバスです。
朝マズメに釣りました。
詳細は後ほど改めてアップします。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!





2011年01月17日
大荒れの中で今年初シーバス!
今回は1月10日の釣果です。
自宅を出たのが夜中だったが、結構風が強い。
このぶんだと海はかなり荒れているに違いない。
富津館山道路の終点で降りてコンビニへ寄る。
ここでかっぱえびせんとマジックを購入。
これは、fimoというソルトルアーフィッシングのサイトのwebトーナメントで使うため。
ウェイインするために魚、専用メジャー、ヒットルアー、かっぱえびせんにマジックで28と書いたものが必要である。
(最後のアイテムは月ごとに変わる。)
そしてポイントに到着してみると、案の定、強風で海は大荒れ。
波が被りまくっているので外海では釣りは出来ない。
港内で釣りを開始する。
このポイントは何年も前に何匹か釣ったことはある。
色々とルアーをキャストするが、なかなかアタリは得られない。
デーゲームでよく使うX-RAPを投入する。

Rapala(ラパラ) X-RAP
こいつのジャークはマジで釣れます。 捕食シーン丸見え!
デーゲームでは激しくジャークさせるが、まだ暗いのでソフトに小さくゆっくりジャークさせてみる。
しばらく続けていると、「グンッ」と強烈なアタリ
今年初のシーバスとのファイト!
何とか寄せて無事ランディング成功。

71cmの丸々太った綺麗なシーバス
小さなウミタナゴを吐き出していた。
この後もしばらく続けていたが、結局アタリはこの一度だけだった。

釣れないと虚しい朝日となるが、良型シーバスが釣れた後の日の出はキレイに見える
日付 : 1月10日
時間 : 04:30~07:00
ポイント : 南房総市の某漁港
天気 : 晴れ(北からの強風)
潮時 : 小潮 干潮 01:34(44cm) 満潮 08:18(142cm)
潮色 : ささ濁り
釣果 : シーバス 1匹 71cm
ヒットルアー: X-RAP10cm
ロッド : ダイワ モアザン TECHNICAL MASTER MT76L
リール : シマノ(SHIMANO) ’10 ステラ 4000XG
メインライン: Fireline 25lb
リーダー : シーガーグランドマックスFX(フロロカーボン)5号
海が荒れすぎているので、ロックフィッシュは断念。
今月中にあとシーバス2匹釣ってリミットは揃えたい。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




自宅を出たのが夜中だったが、結構風が強い。
このぶんだと海はかなり荒れているに違いない。
富津館山道路の終点で降りてコンビニへ寄る。
ここでかっぱえびせんとマジックを購入。
これは、fimoというソルトルアーフィッシングのサイトのwebトーナメントで使うため。
ウェイインするために魚、専用メジャー、ヒットルアー、かっぱえびせんにマジックで28と書いたものが必要である。
(最後のアイテムは月ごとに変わる。)
そしてポイントに到着してみると、案の定、強風で海は大荒れ。
波が被りまくっているので外海では釣りは出来ない。
港内で釣りを開始する。
このポイントは何年も前に何匹か釣ったことはある。
色々とルアーをキャストするが、なかなかアタリは得られない。
デーゲームでよく使うX-RAPを投入する。

Rapala(ラパラ) X-RAP
こいつのジャークはマジで釣れます。 捕食シーン丸見え!
デーゲームでは激しくジャークさせるが、まだ暗いのでソフトに小さくゆっくりジャークさせてみる。
しばらく続けていると、「グンッ」と強烈なアタリ

今年初のシーバスとのファイト!
何とか寄せて無事ランディング成功。

71cmの丸々太った綺麗なシーバス

小さなウミタナゴを吐き出していた。
この後もしばらく続けていたが、結局アタリはこの一度だけだった。

釣れないと虚しい朝日となるが、良型シーバスが釣れた後の日の出はキレイに見える

日付 : 1月10日
時間 : 04:30~07:00
ポイント : 南房総市の某漁港
天気 : 晴れ(北からの強風)
潮時 : 小潮 干潮 01:34(44cm) 満潮 08:18(142cm)
潮色 : ささ濁り
釣果 : シーバス 1匹 71cm
ヒットルアー: X-RAP10cm
ロッド : ダイワ モアザン TECHNICAL MASTER MT76L
リール : シマノ(SHIMANO) ’10 ステラ 4000XG
メインライン: Fireline 25lb
リーダー : シーガーグランドマックスFX(フロロカーボン)5号
海が荒れすぎているので、ロックフィッシュは断念。
今月中にあとシーバス2匹釣ってリミットは揃えたい。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2011年01月04日
明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の初日の出は勝浦市の豊浜漁港です。
釣りの方は、海の荒れ方が台風並みで全くダメでした。
写真では大した事なさそうですが、波がたまに防波堤を越える位でした。
・・・ということでポイント移動。
ちょっと久し振りの場所です。
ここも海が荒れ気味。
ここにワームを入れた時・・・
今年の初フィッシュ、ゲット!
20cmくらいのムラソイ君でした。
このポイントでうっすらと初富士山も見れました。
ついでに初日の入り・・・
初日の出よりも綺麗だったかも・・・
結局、初釣りはムラソイ1匹のみだった。
今度の週末の3連休に期待・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年12月31日
釣れない君の管釣り大会 in アウトドアヴィレッジ発光路の森
今回は今季2回目の釣れない君の管釣り大会が発光路の森で12月12日にあったので、その模様となります。
かなり日にちが経ってしまったので簡単にします。

発光路の森はこんな感じの池が3つあります。

スタート前に村田基さんと釣れない君がルール説明をする。
ルールは前回同様、魚種別に綺麗な魚が優勝。
07:00から12:00が試合時間。
午前中に釣れた魚たち・・・

このイワナはあまりに細すぎるのでリリース。

このレインボー系のトラウトはヒレピンだったので、念のためキープ。
後にこの魚が村田さんを少し悩ませる。

この魚はサクラマス。

このトラウトも斑点が少ないので、サクラマスだと思うが、別のレインボー系かも・・・
一応キープ。

この魚も斑点が少ないので、サクラマスか?
この他にも何匹か釣った。

キープした魚は4匹。
この4匹で判定してもらう。
あまり自信はなかったのだが・・・・

この魚の判定で迷っているようだ。
カムループスレインボーだと判定するかどうかを迷っている。
判定は・・・
「残念っ」・・・
だった

こちらはトークショー&表彰式の模様。
表彰式が終わってから午後は・・・



こんな感じで数匹釣って終了とした。
この後、キープした魚を血抜き、腹ワタ取りなどの下処理をするのに手間取り、終わる頃には暗くなっていた。

このようにイルミネーションが綺麗だった
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






かなり日にちが経ってしまったので簡単にします。
発光路の森はこんな感じの池が3つあります。
スタート前に村田基さんと釣れない君がルール説明をする。
ルールは前回同様、魚種別に綺麗な魚が優勝。
07:00から12:00が試合時間。
午前中に釣れた魚たち・・・
このイワナはあまりに細すぎるのでリリース。
このレインボー系のトラウトはヒレピンだったので、念のためキープ。
後にこの魚が村田さんを少し悩ませる。
この魚はサクラマス。
このトラウトも斑点が少ないので、サクラマスだと思うが、別のレインボー系かも・・・
一応キープ。
この魚も斑点が少ないので、サクラマスか?
この他にも何匹か釣った。
キープした魚は4匹。
この4匹で判定してもらう。
あまり自信はなかったのだが・・・・
この魚の判定で迷っているようだ。
カムループスレインボーだと判定するかどうかを迷っている。
判定は・・・
「残念っ」・・・
だった

こちらはトークショー&表彰式の模様。
表彰式が終わってから午後は・・・
こんな感じで数匹釣って終了とした。
この後、キープした魚を血抜き、腹ワタ取りなどの下処理をするのに手間取り、終わる頃には暗くなっていた。
このようにイルミネーションが綺麗だった

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!







2010年12月18日
11月28日の釣果
今回の記事は11月28日の釣果です。
正直言うと、行ったことさえ忘れてしまうくらいの渋い釣果です。

30cm弱のシーバス。
ヒットルアーはスーサン!
詳しい状況はあまり覚えていないです。
・・・ということで今回はとりあえず写真だけで・・・
次回の記事は12月12日の管釣り大会の模様の予定です。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!





正直言うと、行ったことさえ忘れてしまうくらいの渋い釣果です。
30cm弱のシーバス。
ヒットルアーはスーサン!
詳しい状況はあまり覚えていないです。
・・・ということで今回はとりあえず写真だけで・・・
次回の記事は12月12日の管釣り大会の模様の予定です。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年12月11日
いきなりのヒラスズキ!!
今回の記事は11月23日の釣果報告です。
家を出発するときは大雨だった。
でも雨は弱くなるという予報だったので決行。
向かった先は横須賀。
猿島で釣りをしようと考えていた。
三笠公園の桟橋に着いた頃には雨は止んでいた。
しかし、風が強い。
スタッフの人が一足先に猿島に渡って調査をしている。
8:30 欠航決定
ここまで来てこのまま帰るわけにはいかない。
三浦半島を南下する。
09:50頃、磯でのシーバスデーゲーム、スタート!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




続きを読む
家を出発するときは大雨だった。
でも雨は弱くなるという予報だったので決行。
向かった先は横須賀。
猿島で釣りをしようと考えていた。
三笠公園の桟橋に着いた頃には雨は止んでいた。
しかし、風が強い。
スタッフの人が一足先に猿島に渡って調査をしている。
8:30 欠航決定

ここまで来てこのまま帰るわけにはいかない。
三浦半島を南下する。
09:50頃、磯でのシーバスデーゲーム、スタート!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






続きを読む
2010年12月06日
11月21日の釣果報告・・・この時期にカマキリが・・・
今回の記事は11月21日の釣果です。
今回も2週間以上経ってしまったので、サラッといきます。

ポイントはいつものゴロタ場。
天候は曇り。
釣りを始める前は写真のように波は少ないのだが、釣りを始めた途端に海が荒れてしまう。
ロックフィッシュを狙うとなぜかこのパターンが多い
釣果は・・・

これがファーストフィッシュ!

20cmの良型ムラソイ!
横を見るとカマキリが歩いていた。

ムラソイと一緒にパチリ
こんな時期にまだいるとは・・・
この後、もう1匹歩いているのを見つけた。

体色が明るいムラソイ。
さっきのムラソイより少しサイズダウン。
ワームを沖に投げてリトリーブしてくると・・・

ベラが釣れた。
9:30から12:00の間に釣れたのは以上だった。
活性が高いとルアーに連続でバイトしてくるのだが、今回も一度バイトしてきたら2度目はなかった。
今年の初夏からずっとこんな感じが続いている。
次回の記事はシーバスの予定・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



今回も2週間以上経ってしまったので、サラッといきます。
ポイントはいつものゴロタ場。
天候は曇り。
釣りを始める前は写真のように波は少ないのだが、釣りを始めた途端に海が荒れてしまう。
ロックフィッシュを狙うとなぜかこのパターンが多い

釣果は・・・
これがファーストフィッシュ!
20cmの良型ムラソイ!
横を見るとカマキリが歩いていた。
ムラソイと一緒にパチリ

こんな時期にまだいるとは・・・
この後、もう1匹歩いているのを見つけた。
体色が明るいムラソイ。
さっきのムラソイより少しサイズダウン。
ワームを沖に投げてリトリーブしてくると・・・
ベラが釣れた。
9:30から12:00の間に釣れたのは以上だった。
活性が高いとルアーに連続でバイトしてくるのだが、今回も一度バイトしてきたら2度目はなかった。
今年の初夏からずっとこんな感じが続いている。
次回の記事はシーバスの予定・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年11月30日
釣れない君の管釣り大会 in 那須高原ルアーフィールド
今回は11月14日、釣れない君の管釣り大会に参加したので、その時の記事です。
2週間くらい経ってしまったので、簡単に報告します。
場所は那須高原ルアーフィールド!

夜明け前後で曇りだった為、まだ薄暗い。

07:00ちょっと前に村田基さんと釣れない君がレギュレーション説明&雑談。
07:00をちょっとオーバーしたくらいでスタートフィッシング。
自分が陣取った場所は水の流れ込みがある所。
しかし、池の角の様になった所なので、ルアーの遠投はあまり出来ない。
でも足もとのかけ上がりで反応が良い。
開始してすぐ・・・

レインボー系のトラウトをゲット!
釣れない君の管釣り大会は見た目で綺麗な魚が優勝となる。
そこで重要なのが尾ビレ。
この魚はヒレピンではなかったのでリリースした。
この後は釣れる時間と釣れない時間がはっきりしている感じだった。




そしてこの後、釣れた魚は・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




続きを読む
2週間くらい経ってしまったので、簡単に報告します。
場所は那須高原ルアーフィールド!
夜明け前後で曇りだった為、まだ薄暗い。
07:00ちょっと前に村田基さんと釣れない君がレギュレーション説明&雑談。
07:00をちょっとオーバーしたくらいでスタートフィッシング。
自分が陣取った場所は水の流れ込みがある所。
しかし、池の角の様になった所なので、ルアーの遠投はあまり出来ない。
でも足もとのかけ上がりで反応が良い。
開始してすぐ・・・
レインボー系のトラウトをゲット!
釣れない君の管釣り大会は見た目で綺麗な魚が優勝となる。
そこで重要なのが尾ビレ。
この魚はヒレピンではなかったのでリリースした。
この後は釣れる時間と釣れない時間がはっきりしている感じだった。
そしてこの後、釣れた魚は・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年11月13日
セイゴ祭り
今回は11月3日の釣果報告です。
一週間以上経ったので今回も簡単にします。
ポイントは市原。
03:00頃にフィッシングスタート。
使用ルアーはスーサン。

邪道 ヤルキ スパークリング スーサン
アクションをつけると面白いように釣れました。
始めの内はなかなかアタリが得られない。
そこでチョンチョンとアクションを加えてみる。
すると・・・・・・

小さいセイゴが釣れた。
この後も・・・・・




こんな感じでセイゴが釣れ続く。
しかし、良型が釣れない
良型を2回くらいヒットさせたが、ばらしてしまった。
結局この日は、20~35cmくらいのセイゴしか釣れなかった。
日付 : 11月3日
時間 : 03:00~06:30
ポイント : 市原
天気 : 晴れ
潮時 : 中潮 満潮 02:13(178cm) 干潮 08:29(73cm)
潮色 : ささ濁り
釣果 : シーバス 6ゲットくらい
ヒットルアー: スーサン
ロッド : スミス ブローショットボロン BSB-78BS
リール : シマノ(SHIMANO) ’07 ステラ C3000
メインライン: Fireline 25lb
リーダー : シーガーグランドマックスFX(フロロカーボン)5号
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



一週間以上経ったので今回も簡単にします。
ポイントは市原。
03:00頃にフィッシングスタート。
使用ルアーはスーサン。

邪道 ヤルキ スパークリング スーサン
アクションをつけると面白いように釣れました。
始めの内はなかなかアタリが得られない。
そこでチョンチョンとアクションを加えてみる。
すると・・・・・・
小さいセイゴが釣れた。
この後も・・・・・
こんな感じでセイゴが釣れ続く。
しかし、良型が釣れない

良型を2回くらいヒットさせたが、ばらしてしまった。

結局この日は、20~35cmくらいのセイゴしか釣れなかった。
日付 : 11月3日
時間 : 03:00~06:30
ポイント : 市原
天気 : 晴れ
潮時 : 中潮 満潮 02:13(178cm) 干潮 08:29(73cm)
潮色 : ささ濁り
釣果 : シーバス 6ゲットくらい
ヒットルアー: スーサン
ロッド : スミス ブローショットボロン BSB-78BS
リール : シマノ(SHIMANO) ’07 ステラ C3000
メインライン: Fireline 25lb
リーダー : シーガーグランドマックスFX(フロロカーボン)5号
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年11月06日
台風通過直後の釣果。
今回の記事は10月31日の釣果です。
30日の18:00頃、関東に台風が最接近。
その後、雨がやみ、風も弱かったので急遽、出撃
狙いはもちろんシーバス!
向かったポイントは市原。
着いた時間は03:30頃。
ホントはもっと早くしたかったが、家でウダウダしてしまった。
台風通過直後はよく釣れると言われているので、ワクワクしながらフィッシングスタート!
使うルアーはスーサン。

邪道 ヤルキ スパークリング スーサン
アクションをつけると面白いように釣れました。
始めてみると好反応。
しかし、2回ほどバラシてしまう。
そしてようやく・・・

岸壁際でゲット

52cmのシーバス。
かなり久し振りのシーバスとなった。
感触としてはまだまだ釣れそう
しかし、岸壁際の反応が悪くなった
1時間ほどヒット無し。
今度は沖の方へキャストして攻めてみる。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




続きを読む
30日の18:00頃、関東に台風が最接近。
その後、雨がやみ、風も弱かったので急遽、出撃

狙いはもちろんシーバス!
向かったポイントは市原。
着いた時間は03:30頃。
ホントはもっと早くしたかったが、家でウダウダしてしまった。
台風通過直後はよく釣れると言われているので、ワクワクしながらフィッシングスタート!
使うルアーはスーサン。

邪道 ヤルキ スパークリング スーサン
アクションをつけると面白いように釣れました。
始めてみると好反応。
しかし、2回ほどバラシてしまう。
そしてようやく・・・
岸壁際でゲット

52cmのシーバス。
かなり久し振りのシーバスとなった。
感触としてはまだまだ釣れそう

しかし、岸壁際の反応が悪くなった

1時間ほどヒット無し。
今度は沖の方へキャストして攻めてみる。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






続きを読む
2010年10月31日
第27回猿島フィッシング大会、優勝出来た。
今回の記事は猿島フィッシング大会の詳細です。

写真の真ん中に見えるのが猿島です。
出遅れてしまって第2便で猿島に向かうことに・・・
(実は家族連れに割り込まれてそのせいで自分の真ん前で1便は満員になってしまった
)
これで良いポイントは入れないと思い一度は諦めたが、係員の人が「ウェーダー履いている人がいないから大丈夫ですよ。」と教えてくれた。
船が接岸してから島の真ん中を通って裏側のポイントへ行く。
これがなかなか大変。
焦って歩くと尚さら息が上がる。
ポイントを見ると、係員の人が言っていた通り、一番のポイントは空いていた
まずはシーバス狙い。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



続きを読む
写真の真ん中に見えるのが猿島です。
出遅れてしまって第2便で猿島に向かうことに・・・
(実は家族連れに割り込まれてそのせいで自分の真ん前で1便は満員になってしまった

これで良いポイントは入れないと思い一度は諦めたが、係員の人が「ウェーダー履いている人がいないから大丈夫ですよ。」と教えてくれた。
船が接岸してから島の真ん中を通って裏側のポイントへ行く。
これがなかなか大変。
焦って歩くと尚さら息が上がる。
ポイントを見ると、係員の人が言っていた通り、一番のポイントは空いていた

まずはシーバス狙い。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






続きを読む
2010年10月24日
猿島フィッシング大会の結果速報
10月24日に横須賀の沖にある無人島、猿島でフィッシング大会があったので行ってきました。

今回は結果の速報です。
なんと、優勝(大物賞)しちゃいました。
優勝すると横須賀市長賞も貰えます。

これがそのトロフィ!
でも、かなり悔しい事も・・・
詳細は次回の記事で・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




今回は結果の速報です。
なんと、優勝(大物賞)しちゃいました。
優勝すると横須賀市長賞も貰えます。
これがそのトロフィ!
でも、かなり悔しい事も・・・
詳細は次回の記事で・・・
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年10月20日
10月11日の釣果!
今回の記事は10月11日の釣果です。
今回も簡単に・・・・
朝マズメには市原でシーバスを狙ったが、5回くらいバラシてゲットなし
バラシ病が治らない
いつものように房総半島を南下してロックフィッシュ狙いへ・・・・

最近、一番よく行くポイント。
濁りが少し入っていて、あまり条件はよくなさそう
スタートは10:15頃。
約1時間後にようやく1匹目!

15cmくらいのムラソイ!

約30分後に少しサイズダウンしたムラソイ。
さらに約30分後・・・

画像の真ん中の、穴のようになっている所にワームを入れると・・・

久し振りのでかいムラソイ!

測ると22cmあった。
最後にゲーリーヤマモトの3インチグラブ(直前の画像に写っていたワーム)を水面直下でリトリーブさせて狙ってみる。

20cm弱のムラソイ。
この1匹だけが釣れた。
他に2匹くらいはアタックしてきたのが見えた。
今度の日曜日(24日)は猿島のフィッシング大会!
一応カサゴ部門のディフェンディングチャンピオンなので、参加予定です。
今から根魚狙いで2連覇を狙うかシーバスを狙うか迷ってしまいます。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



今回も簡単に・・・・
朝マズメには市原でシーバスを狙ったが、5回くらいバラシてゲットなし

バラシ病が治らない

いつものように房総半島を南下してロックフィッシュ狙いへ・・・・
最近、一番よく行くポイント。
濁りが少し入っていて、あまり条件はよくなさそう

スタートは10:15頃。
約1時間後にようやく1匹目!
15cmくらいのムラソイ!
約30分後に少しサイズダウンしたムラソイ。
さらに約30分後・・・
画像の真ん中の、穴のようになっている所にワームを入れると・・・
久し振りのでかいムラソイ!
測ると22cmあった。
最後にゲーリーヤマモトの3インチグラブ(直前の画像に写っていたワーム)を水面直下でリトリーブさせて狙ってみる。
20cm弱のムラソイ。
この1匹だけが釣れた。
他に2匹くらいはアタックしてきたのが見えた。
今度の日曜日(24日)は猿島のフィッシング大会!
一応カサゴ部門のディフェンディングチャンピオンなので、参加予定です。
今から根魚狙いで2連覇を狙うかシーバスを狙うか迷ってしまいます。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年10月18日
まだまだ渋い。
今回は9月26日の釣果です。
また、時間がかなり経ってしまったので簡単にします。
ポイントは南房総市の海岸。

10:15頃にスタート。

いつものようにこのようなポイントを攻める。

20cm弱のムラソイ。

10cmチョットの、ちびムラソイ。
釣果はこの2匹だけ
まだまだかなり渋かった。
次回の記事も同じポイントでのロックフィッシュ狙いの予定です。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!



また、時間がかなり経ってしまったので簡単にします。
ポイントは南房総市の海岸。
10:15頃にスタート。
いつものようにこのようなポイントを攻める。
20cm弱のムラソイ。
10cmチョットの、ちびムラソイ。
釣果はこの2匹だけ

まだまだかなり渋かった。
次回の記事も同じポイントでのロックフィッシュ狙いの予定です。
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!






2010年10月03日
9月後半でもまだ暑い
今回は9月20日の釣行です。
またいつものように更新が遅くなったので簡単に・・・
この日もまずはM川でシーバス狙い。

この写真はこの日の朝日。
しかし、全くアタリもなく、玉砕。
また房総半島を南下してロックフィッシュ狙い。
ポイントは前回とは違う所。

実際に釣りをした場所はさらに進んで行った所。
9月20日だと言うのにまだクソ暑い

このポイントで・・・

約20cmのムラソイ。
結局、釣れたのはこの1匹だけ
まだ、気温、水温、共に高いので、かなり渋い感じ!
また、次、頑張ろ
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




またいつものように更新が遅くなったので簡単に・・・
この日もまずはM川でシーバス狙い。
この写真はこの日の朝日。
しかし、全くアタリもなく、玉砕。
また房総半島を南下してロックフィッシュ狙い。
ポイントは前回とは違う所。
実際に釣りをした場所はさらに進んで行った所。
9月20日だと言うのにまだクソ暑い

このポイントで・・・
約20cmのムラソイ。
結局、釣れたのはこの1匹だけ

まだ、気温、水温、共に高いので、かなり渋い感じ!
また、次、頑張ろ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!





